志ある人々が失われた神楽舞を復活し、心に迫る舞を踊ります。
生きているような獅子が、泣き顔の子らを噛む時、累代の"想い"が祝いの瞬間となります。
それが、川崎神明神楽。
正月14日どんと祭の夜。
翁面や獅子頭を手に、保存会の面々が川崎神明社の神楽殿に上がります。
寒気を破って、トーロロ、ヒャラレローローと笛が鳴り、ドン、ドン、ドドン、ドドドド…と太鼓が響いて、「四方固めの舞」が始まりました。
神楽は平安中期に様式が定まったとされ、土地の神様を敬い人々を災厄から守ってもらうために奉納されてきた日本の伝統芸能です。
川崎神明神楽の発祥は不詳ですが、柴田町八雲神社から蔵王町日吉神社へ、さらに前川を経て川崎町神明社に伝わったとされます。
(左)豪快な動きが見られる「ヤリ舞」、(右上)翁が種子を捧げ舞う「老舞(種子蒔き)」
(右下)息災長寿を願う「獅子舞」