START
支倉常長は元亀2年(1571年)米沢の伊達家藩士・山口常成の子に生まれ、7歳で伯父・支倉時正の養子となって養祖父・支倉常正が築いた上楯城で成長しました。支倉氏は禄高1200石で伊達藩の中級武将です。
二本の杉の木が幹で一つとなり、再び二つの杉になった珍しい杉です。国道286号線から県道119号線に入り、富岡中学校先の左手にあります。
住)柴田郡川崎町支倉字仁田子
樹齢約400年の藤の古木で、樹高は28mにおよび、杉にからまりながら生長しています。5月中~下旬にかけて紫色の美しい花をたくさん咲かせます。
住)柴田郡川崎町支倉字滝前
山海の幸と川崎産食材で作られた日替り弁当(写真)は、ボリューム満点でおいしい。支倉歴史街道を訪ねる際にぜひ!
はせくら弁当(日替)500円
住)柴田郡川崎町支倉台1-4-1
Tel)0224-86-2711
休)水
営)9:00~19:00 P)なし
旧家をオーナーが手づくりで改装した個人美術館。石蔵・納屋に絵画が展示され「空想の庭・神遊」がつなぎます。
住)柴田郡川崎町支倉堀の内89
観覧希望の方は 090-1932-9280(松宮)まで
P)6台
円福寺は平安時代後期の創建とされ、本尊は塑像の延命地蔵菩薩です。脇仏にマリア観音像が配されています。支倉家の菩提寺で本堂裏手の斜面に常長の墓があります。 常長の墓 円福寺境内には、キリシタンゆかりのイカリの印がある石碑があり、常長の墓も有力とされています。 マリア観音 円福寺の脇仏として、仏像に模して祀られていることから隠れキリシタンの証拠とされています。
昔からの領主・砂金(いさご)氏と川崎伊達氏の菩提寺であり、釈迦牟尼仏を本尊としています。川崎伊達家2代村詮(むらあき)から8代邦賢(くにかた)までの7代城主とその家族や家臣の墓が建てられています。
川崎町特産のこんにゃく芋を原料に、昔ながらの製法で風味豊かに仕上げています。「味がしみやすい」と好評です。
住)柴田郡川崎町前川字裏丁32-8
Tel) 0224-84-6135
休)不定休
営)9:00~17:00 P)2台
役場近くにある川崎小学校のある丘(館山)は、町の名前の由来となった、「川崎城(川崎要害)」があった場所。この城山公園は町の皆さんの花見名所になっています。
城山公園のふもとで、ビジネスに観光にピッタリ。くつろげるお部屋と内湯、家庭的なおもてなしが自慢。
住)柴田郡川崎町前川字裏丁82-3
Tel)0224-84-2243
部屋)12室
泊)素泊4,000円、2食付6,000円
P)12台
サクサクとしたとんかつで評判のお店。野菜たっぷり、ボリュームたっぷりです! ハンバーグ定食は若者に人気!
住)柴田郡川崎町今宿字川崎原262-1
Tel)0224-84-4609
休)不定休
営)11:00~19:00 P)5台